ふくしま桜旅

福島県内の桜の名所・名木を紹介します

MENU

一度は見たい! 福島県の「ライトアップが美しい夜桜スポット」14選<後編>

<この記事で紹介している桜スポット>

うららかな春の陽射しを浴びて華やかに咲き誇る桜。ライトアップされて幻想的な表情を見せる夜桜。どちらもそれぞれに美しく、桜好きならずとも「どっちも見たい!」ところですよね。

福島県内には夜にライトアップを行う桜スポットが多数あります。さすがにすべてには足を運べていないのですが、筆者もこれまでに結構な数の夜桜を見ています。そこで今回はその中から、個人的におすすめしたい夜桜の名所・名木を14ヶ所ピックアップしてみました。

桜並木、公園、神社仏閣、城跡、一本桜とさまざまなロケーションで、ライトアップも風流な提灯・ぼんぼりからカラフルな七色LEDライトアップまで、それぞれに趣のある夜桜を楽しめます。日中は暖かくても日が沈むと寒くなるので、防寒対策をしっかりしてお出かけくださいね。

※記事中の見頃は例年のものです。気象条件などにより時期が前後することがありますので、最新情報をご確認のうえお出かけください。

※ライトアップの実施期間・点灯時間についてはホームページ等でご確認ください。

※風雪等による枝折れ、病気等による枝の伐採などにより、樹形が変わることがあります。写真と異なる場合もありますので、ご了承ください。

 

釈迦堂川(しゃかどうがわ)ふれあいロード(福島県須賀川市
川の上を泳ぐ鯉のぼりと夜桜のコラボレーションが風物詩

釈迦堂川の両岸約2kmにわたり約350本のソメイヨシノの並木が続く、須賀川市を代表する桜の名所です。
こちらの見どころは、なんといっても桜と鯉のぼりのコラボレーション。こどもの日に向け、桜に彩られた川の上を鯉のぼりが元気いっぱいに泳ぐ風景は、この時期の須賀川市の風物詩といえます。風が強いと鯉のぼりがロープに絡まってしまうのが難点ですが、それもご愛嬌です。
4月上旬から下旬にさくらまつりが開催され、ライトアップも行われます。真っ暗になると鯉のぼりが見えなくなってしまうので、訪ねるなら空に青みの残る時間帯がおすすめ。提灯の灯りがやさしく照らす満開の桜並木、そして川の上を泳ぐ鯉のぼりという釈迦堂川ならではの夜桜を楽しめます。春の夜のそぞろ歩きにぴったりのスポットです。

■所在地:福島県須賀川市内・横山橋~釈迦堂川橋間
■駐車場:あり(さくらまつり開催中は須賀川アリーナ内駐車場を利用)
■例年の見頃:4月中旬
■ホームページ

釈迦堂川ふれあいロード|さくらの名所|観る|須賀川市観光物産振興協会:すかがわ観光公式ポータルサイト

■MAP

三春滝桜福島県三春町)
悠久の時を超えて咲き誇る“日本三大桜”の圧巻の夜桜

推定樹齢1,000年以上のエドヒガン系ベニシダレザクラの古木。国の天然記念物に指定されており、“日本三大桜”の一つに数えられる、福島県はもとより日本を代表する名桜です。
高さ13.5m、根回り11.3m、四方への枝張り5.5m~14.5mという堂々たる姿。薄紅色の花をいっぱいに咲かせたしなやかな枝が流れ落ちるさまは、その名のとおり滝のようです。
開花時期に合わせて行われるライトアップも素晴らしく、ぜひ一度は見たいところ。日中の華やかさとはまったく違う幽玄な姿を夜空に浮かび上がらせ、神々しいまでの美しさを見せてくれます。
晴れていればライトアップ終了後、満天の星と三春滝桜のコラボレーションを楽しむことができます。星明かりの下に静かに佇む三春滝桜は見る人に何かを語りかけているようで、その美しさがしみじみと心に迫ってきます。機会があればこちらも見てみてくださいね。

■所在地:福島県田村郡三春町大字滝字桜久保地内
■観桜料:500円(中学生以下無料)
■駐車場:あり
■例年の見頃:4月中旬
■ホームページ

三春滝桜 | Find!三春 【みはる観光協会~福島県三春町】

■MAP

三春滝桜」のさらに詳しい紹介はこちら!

fukushimasakuratabi.com

あさひ公園(福島県石川町)
川面への映り込みが美しい“桜谷”の夜桜スポット

石川町の中心部を流れる今出川と北須川沿いには、数kmにわたり約2,000本の桜が咲き誇ります。両岸から川面を覆うように咲く桜並木がどこまでも続く光景は“いしかわ桜谷”の名で親しまれており、川沿いを散策しながら桜を愛でる人で賑わいます。
あさひ公園は二つの川の合流地点付近にあり、河川敷に続く階段やベンチに腰掛けたり、ブルーシートを敷いてのんびり花見ができる格好のスポット。例年4月1日~30日にはライトアップが行われ、夜桜を楽しめます。
おすすめのビューポイントは橋を渡った対岸の歩道。ライトに煌々と照らし出された満開のソメイヨシノと、川面に映り込む夜桜や照明の光が織り成す幻想的な光景を堪能することができます。

■所在地:福島県石川郡石川町字南町地内
■駐車場:あり
■例年の見頃:4月中旬
■ホームページ

あさひ公園の桜|いしかわ桜めぐり(いしかわ桜谷) 【石川町役場】

■MAP

花園しだれ桜(福島県棚倉町
水鏡に映る夜桜と背後を走る水郡線の電車の共演で人気

かんがい用水のため池の土手に立つ、推定樹齢160年以上のしだれ桜です。水面に映る“逆さ桜”で知られており、県内外から多くの写真愛好家が訪れます。のどかな田園風景の中、傘のように花枝を広げる優美な一本桜とその水鏡は実に絵になり、人気が高いのもうなずけます。
開花時期にはライトアップが行われ、水鏡に映る夜桜を撮影する写真愛好家で賑わいます。背後に水郡線が走っており、タイミングが合えば夜桜と電車のコラボレーションを楽しめることも人気の理由の一つです。
写真愛好家の方は時刻表を確認して狙っていくのだと思いますが、筆者は夜桜を見に行ったらたまたま電車に遭遇。その日は風もなく、青みがかった夜空に浮かび上がる美しい水鏡桜と2両編成の小さな電車の共演を幸運にも撮影することができました。

■所在地:福島県東白川郡棚倉町大字花園字沢目地内
■駐車場:あり 
■例年の見頃:4月上旬
■ホームページ

花園しだれ桜 | 棚倉町公式ホームページ

■MAP

 

鶴ヶ城福島県会津若松市
ライトアップされた天守閣と夜桜は必見の美しさ

会津若松市のシンボル・鶴ヶ城。幕末の戊辰戦争で激戦が繰り広げられた地としても知られています。現在は公園として整備されており、ソメイヨシノを中心に約1,000本の桜が咲く、福島県を代表する名所の一つです。
現在の天守閣は昭和40(1965)年の再建。平成23(2011)年に、屋根瓦が黒瓦から赤瓦に葺き替えられ、幕末当時の姿を取り戻しました。国内唯一の赤瓦の天守閣を彩る満開の桜は絵画のように美しく、石垣やお堀を染める桜も風情たっぷりです。
例年4月上旬から5月上旬にかけてライトアップが行われ、夜空に浮かび上がる天守閣と夜桜の趣深い共演を楽しめます。本丸芝生広場には行燈(あんどん)が並べられており、絶好のビューポイント。また、西側の帯郭(おびぐるわ)では満開の夜桜の間から天守閣を眺めることができておすすめです。
広大な園内全体をライトアップしているので、かなり見応えがあります。たっぷり時間をかけて散策し、お気に入りの夜桜スポットを探してみてくださいね。

■所在地:福島県福島県会津若松市追手町1-1
■入園料:無料(天守閣博物館と茶室麟閣は有料)
■駐車場:あり(有料)
■例年の見頃:4月中旬
■ホームページ

鶴ヶ城 (会津若松城)トップページ | 一般財団法人 会津若松観光ビューロー

■MAP

鶴ヶ城」のさらに詳しい紹介はこちら!

fukushimasakuratabi.com

観音寺川の桜並木(福島県猪苗代町
カラフルで幻想的な“七色LEDライトアップ”が大好評

猪苗代町を流れる観音寺川の両岸約1kmに、約200本のソメイヨシノやしだれ桜が咲き誇ります。護岸工事がなされていないため河原に野の草花が生い茂り、流れる水もとても清らか。緑の土手と清流、桜が織り成す日本の春の原風景のような景色に心が癒やされます。
観音寺川の桜並木のもう一つの魅力が夜のライトアップ。多彩な色の光で両岸の桜をカラフルに照らす“七色LEDライトアップ”が行われており、その美しさがSNSなどで評判を呼び、多くの観桜客が訪れています。
30台のLEDライトをコンピュータで制御して色を変え、ピンク、青、紫、緑、黄色など色とりどりの光を駆使して行うライトアップは夢の世界のよう。単色になったり、虹色になったり、グラデーションで徐々に明るくなり、また暗くなったりとさまざまなパターンがあり、見ていて飽きません。
ライトアップの実施は「観音寺川桜まつり」期間中の18時30分から22時。桜まつり駐車場付近の上流部で行われます。

■所在地:福島県耶麻郡猪苗代町川桁
■駐車場:あり
■例年の見頃:4月下旬~5月上旬
■ホームページ

観音寺川の桜 | 猪苗代観光協会【公式ホームページ】

■MAP

「観音寺川の桜並木」のさらに詳しい紹介はこちら!

fukushimasakuratabi.com

「桜と人の物語」>“七色LEDライトアップ”を実施している猪苗代町商工会青年部の皆さんの紹介はこちら!

fukushimasakuratabi.com

越代(こしだい)のサクラ(福島県古殿町
山間部の夜空に浮かび上がる堂々としたヤマザクラの巨木

阿武隈高地に抱かれた古殿町の山間部、県道135号沿いの小高い丘の上に立つ樹齢約400年のヤマザクラ。樹高約20m、幹囲約7.1mの堂々たる巨木で、福島県天然記念物、林野庁の「森の巨人たち100選」に指定されています。
青空に向かって形の良い枝を伸び伸びと広げ、淡紅色の花をたっぷり咲かせる姿は生命力にあふれ、パワーをもらえます。丘の下の花壇にカラフルなチューリップや水仙などが植えられており、桜とともに写真に収めると“春爛漫”を演出できるのも魅力です。
花が見頃となる時期にはライトアップが行われます。ライトに照らされて夜空に浮かび上がる巨木は、圧倒的な存在感で見応え十分。満開の花も太くつややかな幹も、日中とは異なる神秘的な表情を見せてくれて惚れ惚れします。
山間部に咲く一本桜なので、ライトアップを見るには車で夜の山道を往復する必要があります。それでもわざわざ見に行く価値はありますよ。運転に十分注意してお出かけくださいね。

■所在地:福島県石川郡古殿町大字大久田字越代地内
■駐車場:あり
■例年の見頃:4月下旬~5月上旬
■ホームページ

古殿の桜 | 景観スポット | 観る | 観光 | 古殿町

■MAP

「越代のサクラ」のさらに詳しい紹介はこちら!

fukushimasakuratabi.com

一度は見たい! 福島県の「ライトアップが美しい夜桜スポット」14選<前編>はこちら!

fukushimasakuratabi.com