ふくしま桜旅

福島県内の桜の名所・名木を紹介します

MENU

一度は見たい! 福島県の「ライトアップが美しい夜桜スポット」14選<前編>

<この記事で紹介している桜スポット>

うららかな春の陽射しを浴びて華やかに咲き誇る桜。ライトアップされて幻想的な表情を見せる夜桜。どちらもそれぞれに美しく、桜好きならずとも「どっちも見たい!」ところですよね。

福島県内には夜にライトアップを行う桜スポットが多数あります。さすがにすべてには足を運べていないのですが、筆者もこれまでに結構な数の夜桜を見ています。そこで今回はその中から、個人的におすすめしたい夜桜の名所・名木を14ヶ所ピックアップしてみました。

桜並木、公園、神社仏閣、城跡、一本桜とさまざまなロケーションで、ライトアップも風流な提灯・ぼんぼりからカラフルな七色LEDライトアップまで、それぞれに趣のある夜桜を楽しめます。日中は暖かくても日が沈むと寒くなるので、防寒対策をしっかりしてお出かけくださいね。

※記事中の見頃は例年のものです。気象条件などにより時期が前後することがありますので、最新情報をご確認のうえお出かけください。

※ライトアップの実施期間・点灯時間についてはホームページ等でご確認ください。

※風雪等による枝折れ、病気等による枝の伐採などにより、樹形が変わることがあります。写真と異なる場合もありますので、ご了承ください。

 

小川諏訪神社シダレザクラ福島県いわき市
「妖艶な」と形容したくなる美しい夜桜は一見の価値あり

小川諏訪神社いわき市郊外の小川地区にある、鎌倉時代末期創建の神社。本殿の左手前に立つ樹齢500年以上のしだれ桜は、いわき市はもちろん、福島県を代表する名桜の一つです。市内のソメイヨシノよりひと足早く開花して、一帯に春の訪れを告げます。
日中の優美かつ華やかな姿もさることながら、個人的に夜桜が超お気に入りです。ライトアップされた夜桜はどの桜も幻想的で美しいのですが、こちらは「妖艶な」と形容したくなる、凄みを感じさせるほどの美しさ。思わず時間を忘れて見入ってしまう、というか魅入られてしまいます。
ライトアップの時間帯は渋滞が発生し、駐車場に入るまでに少々時間がかかる可能性もありますが、それでも一見の価値ありですよ。

■所在地:福島県いわき市小川町高萩家ノ前140-1
■駐車場:あり
■例年の見頃:3月下旬~4月上旬
■ホームページ

小川諏訪神社|見る・遊ぶ|いわき市観光サイト - いわき市の観光・旅行情報が満載!

■MAP

「小川諏訪神社シダレザクラ」のさらに詳しい紹介はこちら!

fukushimasakuratabi.com

夜の森(よのもり)の桜並木(福島県富岡町
地域住民が大切に守ってきた見事な夜桜のトンネル


富岡町夜の森地区には全長2.2kmにわたって道路の両側にソメイヨシノが植えられた一画があり、福島県内屈指の桜の名所として知られています。この桜並木は明治時代の植樹から始まり、地域住民が大切に守ってきたもの。2011年の原発事故により大半が帰還困難区域となりましたが、現在はすべての区間で観桜できるようになっています。
樹齢80年以上の古木を含む桜のトンネルがどこまでも続くさまは圧巻。なかでも夜の森公園のある北側の通りと旧富岡二中前の南側の通りの桜並木は枝ぶりのよいソメイヨシノが立ち並び、特に見応えがあっておすすめです。
見頃の時期には桜まつりが開かれ、夜はライトアップが行われます。ライトに照らされた桜のトンネルは幻想的で風情たっぷり。のんびり散策しながら心ゆくまで見事な夜桜を堪能できます。

■所在地:福島県双葉郡富岡町字夜の森南4丁目
■駐車場:あり
■例年の見頃:4月上旬~中旬
■ホームページ

夜の森桜トンネル(相双、富岡町) - 花の王国ふくしま

■MAP

「夜の森の桜並木」のさらに詳しい紹介はこちら!

fukushimasakuratabi.co

馬陵公園(福島県相馬市)
神社参道の桜並木と石灯籠、ぼんぼりが織り成す幽玄の世界

相馬氏歴代の居城である中村城(別名・馬陵城)跡に整備された公園。園内には約630本のソメイヨシノが咲き誇り、浜通りを代表する桜の名所として知られています。
なかでも見応えがあるのが、園内の西側に位置する「相馬中村神社」の参道の桜並木です。相馬中村神社は相馬家代々の氏神で相馬地方の総鎮守でもあり、相馬野馬追の初日に総大将が出陣式を行う由緒ある神社。そこに至る参道の両側には石灯籠と朱色のぼんぼりが立ち並び、満開のソメイヨシノに風情を添えます。
夜になるとぼんぼりに灯りがともり、ひときわ風情がアップ。ライトアップの距離はそれほど長くないものの、日本情緒あふれる夜桜をたっぷり楽しめます。

■所在地:福島県相馬市中村字北町140
■駐車場:あり
■例年の見頃:4月上旬
■ホームページ

県指定史跡「中村城跡」(馬陵城) | 相馬市観光協会オフィシャルサイト

■MAP

 

あづま総合運動公園福島県福島市
池の水面に映る夜桜が美しい「巨石広場」が見どころ

福島市郊外の豊かな自然の中に野球場や陸上競技場、体育館などが点在する総合運動公園。広大な園内には9種類・約1,000本の桜が咲き競い、花見スポットとしても親しまれています。
サイクルスポーツ広場側入り口から野球場まで続く約1.7kmの園路には約300本の桜が植えられており、満開の桜並木の下をのんびり散策することができます。
また、ぜひ立ち寄りたいのが「巨石広場」。名前の由来である二つに割れた巨石の前に池があり、風のない日は広場に咲くソメイヨシノが水面に映り込んで美しい姿を見せます。夜はライトアップされ、日中とはまた異なる幽玄な雰囲気の水鏡を楽しめます(火曜日は休園日で、ライトアップもお休み)。例年、週末にかがり火を灯すイベントが行われており、こちらもおすすめです。

■所在地:福島県福島市佐原字神事場1
■駐車場:あり
■例年の見頃:4月上旬~中旬
■ホームページ

あづま総合運動公園

■MAP

右輪台山(うわだいやま)のしだれ桜並木(福島県福島市
行燈の灯りに浮かぶしだれ桜ならではの艶やかなトンネル

福島市郊外の松川町水原地区、小高い丘を通る道路の両側約300メートルにわたって108本のしだれ桜が咲き誇ります。
このしだれ桜は1999年3月に地元の方たちが植樹したもので、今では濃いピンク色の艶やかなトンネルが続く見事な並木に成長。ここ数年で知名度が急上昇し、県内外から多くの観桜客が訪れる人気スポットとなっています。しだれ桜並木の下には水仙が植えられており、可憐な花の共演も見どころの一つです。
夜になると「水原の右輪台山のしだれ桜を育てる会」の皆さんが手づくりした行燈(あんどん)が灯され、夜桜を楽しめます。ライトアップの時間は18時から21時。行燈の灯りにしだれ桜ならではの艶やかなトンネルが浮かび上がるさまは風情たっぷりで格別です。

■所在地:福島県福島市松川町水原字右輪台地内
■駐車場:あり
■例年の見頃:4月中旬~下旬
■ホームページ

右輪台山のしだれ桜 – 松川町観光協会

■MAP

「桜と人の物語」>「水原の右輪台山のしだれ桜を育てる会」の紹介はこちら!

fukushimasakuratabi.com

中島の地蔵桜(福島県二本松市
水を張った田んぼに映る優美な夜桜が写真愛好家に人気

二本松市の郊外・旧東和町針道地区にあり、残雪の安達太良山を背景に立つ推定樹齢200年のベニシダレザクラです。以前は松の木に隠れていた“名もなき桜”でしたが、2009年から地元の方々が周辺整備を行い、二本松市を代表する一本桜の仲間入りをしました。
360度どの方向から見ても樹形が美しく、写真映えすることから写真愛好家の人気を集めています。安達太良山をバックに撮影するのはもちろん、ひと足早く水を張った田んぼに映る美しい姿も絶好の撮影ポイントです。
開花期間中は日没から21時までライトアップを行っており、安達太良山がくっきりと見える夕方から夜にかけて多くの写真愛好家で賑わいます。田んぼの水鏡に映し出される優美な夜桜はひときわ幻想的。一度は見てみたい絶景です。

■所在地:福島県二本松市針道字中島1-1
■駐車場:あり
■例年の見頃:4月中旬~下旬
■ホームページ

34. 中島の地蔵桜 | 花さんぽ | 二本松市観光連盟

■MAP

「桜と人の物語」>「中島の地蔵桜を守る会」の紹介はこちら!

fukushimasakuratabi.com

岳(だけ)温泉桜坂(福島県二本松市
温泉街の坂道に現れる情緒あふれる夜桜のトンネル

安達太良山麓にある岳温泉の中心街と「鏡ヶ池公園」を結ぶ200mほどの坂道。その名のとおり、ゆるやかな坂道の両側にソメイヨシノの大木が立ち並び、春には見事な桜のトンネルとなります。
樹齢100年を超える古木で、一時は樹勢の衰えが著しかったものの、原発事故で岳温泉に二次避難したことをきっかけに、浪江町「請戸川リバーライン」の手入れをしている「絆さくらの会」の皆さんがボランティアで手入れしてくださるようになり、現在の美しい姿を取り戻しました。
夜になるとぼんぼりに灯りがともり、夜桜のトンネルが情緒あふれる景観を作り出します。坂の途中に足湯があるので、湯に浸かりながら夜桜を愛でるのもおすすめです。

■所在地:福島県二本松市岳温泉地内
■駐車場:あり
■例年の見頃:4月中旬~下旬
■ホームページ

17. 岳温泉桜坂 | 花さんぽ | 二本松市観光連盟

■MAP

一度は見たい! 福島県の「ライトアップが美しい夜桜スポット」14選<後編>はこちら!

fukushimasakuratabi.com